こんにちは、Roi(@beauty_roi)です🐰
令和になったこのご時世、
まだ体重を手動でレコーディングしている方はいませんか!?🤨
体重・体脂肪・筋肉量などを毎日記録していくことは
ダイエットや体系維持には欠かせませんよね!
しかし毎日計った体重などを手書きや手入力で記録するのは
ズボラな私には面倒でなかなか続きません🤦♀️
そんな人のために最近は各メーカーから
スマートフォン連携の体組成計が増えてきました!!
万年ダイエッターの私も思い切ってスマホ連携の体重計を購入してみました!
Contents
タニタの体組成計を購入
基本情報
私が購入したのはこちら!
TANITA(タニタ) 体組成計 BC-768
測定項目は
体重、BMI、体脂肪率、筋肉量、推定骨量、内臓脂肪レベル、基礎代謝量、体内年齢
一般人には十分な項目です🌟
ちなみBluetooth機能が付いていないものはこちらです⬇︎⬇︎
Bluetooth機能付きより4000円ほど価格は低いです。
プラス4000円でスマホ連携にできると思うと安い気がしますね😊
タニタ体組成計の特徴
Bluetooth通信
Bluetooth通信でiPhone、Androidに測定結果を送信できます。
専用アプリ「ヘルスプラネット」をダウンロードすれば、
記録したデータがグラフ表示され、変化が一目で分かります✏
コンパクトなので収納しやすい
薄い・コンパクト・軽量なので、収納に便利です😌
立てかけることができるので、洗面所のスペースも取らず、掃除するときも楽です!
測定結果が見やすい
測定値が大きな文字で表示されるので、見やすいです!
目が悪い人でも立ったまま測定数値が確認できます👀
マイサポ機能
測定の継続状況に合わせて表情が変わり、
毎日の測定を応援してくれる「マイサポ」機能が搭載されています
毎日乗っているとずっと笑顔なので、意外と可愛くて継続してしまいます(笑)
スマホ連携で記録してみよう
ヘルスプラネットに登録
スマートフォンと連携するには、まずタニタの健康管理アプリ
HealthPlanet(ヘルスプラネット)をダウンロードします。
アプリの指示通りに無料会員登録を済ませ、ログインID・パスワードを発行します。
ログインするとこのような画面になります↓
「データを入力」というボタンからご自身の体組成計を登録します。
体組成計の電源が入っていない状態で、
体組成計の〇、もしくは通信ボタンを3秒以上長押しします。
すると自動で接続されるので、これで連携完了です😊
ヘルスプラネットで記録
体重の記録はとても簡単です!!!
本体の電源が入っていないことを確認してからアプリを起動させ、
先ほどの「データを入力」ボタンを押します。
すると自動で体重計が起動され、ピッピッと音が鳴ったら測定可能です👌
体重計に乗り、もう一度ピッピッと鳴ったら測定終了です。
すぐにスマートフォンににデータが送信されます☺
スマートフォンを手に持ったまま測定する場合は、あらかじめアプリの「着衣やスマホの重さ」に引きたい重さを入力することができます!(2.0kgまで入力可能)
すると入力した重さを差し引いた体重が表示されます🙆♀️
1か月使い続けてみた感想
体重測定が日課になった
正直購入する前は、体重計に乗る前に毎回アプリを起動するのが面倒で
長くは続かないだろうな・・・なんて思っていました😓
ところがその考えはいい意味で裏切られました!!
アプリの起動→測定→データ送信が早いので全く面倒には感じません。
購入して1ヵ月以上たちましたが、今のところ毎日計測できています💓
“見える化”することで健康志向になった
アプリ内のグラフで数値の変動をひと目で把握出来るので、
日々の食生活により気をつけるようになったと思います!
今まで意識していなかった人も、自分の生活習慣を見直すきっかけになるでしょう😇
体重が減った・増えただけで判断するのではなく、
なぜ減ったのか・増えたのかという原因も一緒に考えるようになりました!
そして体重よりも、体脂肪や筋肉量を重視するようにもなりました☝
運動を継続していると、体重は変わらなくても
体脂肪は減って筋肉量は増えていたりするので、
努力が目で見て分かり、モチベーションアップに繋がります🏋️♀️
やっぱり努力は目で見て分かるのが1番嬉しいです❤
このように体組成計に毎日乗り続けていると、
自分の体のリズムというものを掴めてきます。
ダイエット中の方だけでなく、
健康に気を付けていきたい方、みなさんにオススメです💞
スマホ連携の体重計で、健康的な身体を手に入れましょう!!
オワリ